塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

お正月を和室で楽しく迎えるために🎍

現場ブログ 2024.12.26 (Thu) 更新

こんにちは🌈 突然ですがクイズです☺

日本の住宅の和室に見られる、この棚↓の名称は何でしょう?

正解は、「天袋(てんぶくろ)」でした✨✨

天袋とは、日本の伝統的な家屋や和室に設けられる収納スペースの一種です。天井近くの高い位置に作られた棚や押入れのことを指します。主に布団、季節外れの衣類、家財道具など、普段あまり使わないものを収納するために使われます。

天袋の役割

  1. 位置
    天井付近に設置されており、通常は押入れの上部に作られていることが多いです。高い位置にあるため、使用するには踏み台や脚立が必要なことがあります。

  2. 形状と素材
    和室の場合、襖(ふすま)や障子(しょうじ)で仕切られていることが一般的です。洋室では扉付きのキャビネット形式になっている場合もあります。

  3. 用途

    • 季節物(こたつ布団、扇風機、暖房器具など)の収納
    • 記念品や普段使わない食器類
    • 雛人形や五月人形といった年中行事用のアイテム
  4. 設置場所
    主に和室や古い日本家屋に見られますが、近年では洋風の住宅でも天袋に似た高い収納スペースが設けられることがあります。

天袋のメリット

  • メリット

    • 天井近くの空間を有効活用できる。
    • 普段使わない物を収納するのに適している。
    • 和室の場合、襖や障子で隠されているため、室内の美観を保つことができます✨
      収納物が目に見えないのでスッキリとした空間を作れます✨
    • また、壁面と一体化しているため耐震性が高いのもポイントです。

天袋の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

年末年始は、日本の伝統的な文化や家族行事と深く結びついています。この時期、和室は特別な場として使われることが多く、準備や飾り付けに工夫を凝らすことで、より一層お正月の雰囲気を高められます🎍


和室の使い方と準備

1. 大掃除

  • 年末に掃除をすることで新年を清々しい気持ちで迎えられます。
  • 畳は拭き掃除し、障子や襖の汚れを落とします。必要に応じて障子紙の張り替えや畳の手入れを行いましょう。
  • もし、大掃除中に天井や天袋の雨漏りに気が付いたら、バケツを置くなど緊急処置をして、早めに専門の業者に相談することをおすすめします。

2. お正月飾り

  • 和室はお正月の装飾が映える場所です。以下のような飾りが一般的です:
    • 門松(玄関付近に置くことが多いですが、和室にミニサイズを飾ることも)
    • しめ縄飾り
    • 鏡餅(床の間や押し入れの上に飾るのが伝統的)
    • 干支をモチーフにした置物や掛け軸

和室は年末年始に日本の文化や伝統を深く感じる特別な空間です。掃除や飾り付けを工夫して、新年を素晴らしい気持ちで迎えましょう♪

業者が休みの間に雨漏りが発生したら?

業者が休みの年末年始や祝日などに雨漏りが発生した場合、緊急の対応が必要です。以下に自分でできる応急処置と注意点をまとめました。


応急処置の手順

1. 漏れている場所を特定

  • 雨漏りがどこから来ているかを確認します。
    • 天井からの滴り(染み、垂れなど)
    • 壁の濡れ
    • 床に水たまりができている箇所

2. 家具や家電を避難させる

  • 雨漏りによる被害を最小限に抑えるため、濡れそうな家具や家電を移動させます。
  • 移動が難しい場合は、防水シートやビニールで覆います。

3. 水の受け皿を用意

  • 雨漏りしている場所にバケツや洗面器を置き、漏れてくる水を受け止めます。
  • 水の飛び散りを防ぐため、雑巾やタオルを敷いておきましょう。

4. 一時的に水を止める

  • 雨漏り箇所が判明している場合は、次のような方法で水の侵入を抑える努力をします:
    • 外部からの場合
      防水シートやブルーシートを屋根や壁に固定する(風で飛ばされないように重りを使う)。
    • 内部の場合
      天井の染み箇所にテープや防水シートを貼る。ただし、無理に剥がしたり穴を広げたりしないよう注意。

注意点

  1. 落ち着いて安全に対応する

    • 雨漏り箇所が高所や屋根の場合、無理に登らない。滑りやすく危険です。
    • 電気系統(天井照明や壁コンセント)が濡れている場合は、ブレーカーを切る。
  2. 素人修理は最小限に

    • 応急処置だけにとどめ、無理な修理は避ける。かえって被害が広がる可能性があります。
  3. 写真を撮る

    • 雨漏りの状況をスマートフォンやカメラで記録しておきます。
      後日、業者に相談するときや保険請求に役立ちます。

雨漏りが止まった後にすること

  1. 濡れた箇所の乾燥

    • タオルや雑巾で水を拭き取った後、扇風機や除湿器を使って乾燥させます。
    • 壁や床が濡れたまま放置すると、カビが発生するリスクがあります。
  2. 保険会社へ連絡

    • 火災保険が適用される場合があります(自然災害による雨漏りなど)。事前に契約内容を確認し、保険会社に相談します。

業者が営業を再開したら

  • 業者が営業再開後、速やかに専門家に調査と修理を依頼します。
  • 必要に応じて、保険適用についても相談できます。

困ったときの相談窓口

  • 市区町村によっては、緊急修理対応の窓口を設けている場合があります。年末年始や休日でも相談可能な場合があるため、地域の防災課や建築課に問い合わせるのも一つです。

業者が休みの時期に雨漏りが発生したら、落ち着いて冷静に対処し、被害を最小限に抑えることが大切です☺

本日のブログ担当、山本でした🙇

年末年始のお知らせ🎍

本年も皆様より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます!

来年もスタッフ一同皆様にご満足いただけるよう精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

なお、誠に勝手ながら年末年始は下記の日程で休業させていただきます。

年内営業:12月28日(土) 17時まで
(12月29日(日)から1月5日(日)は、休業とさせていただきます)

年始営業:1月6日(月)10時より通常営業となります。

ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します

お見積り・ご相談・診断 無料です。

外壁塗装・屋根塗装の事なら外壁塗装専門館へなんでもご相談ください🌠

お客様満足度98.0%・施工実績7,000棟以上🏠

 
福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください!

外壁・屋根塗装の塗装のお問い合わせはこちら

地域施工実績圧倒的No.1のショールームへの《来店予約》はコチラから!
☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌

お問い合わせはこちら ✎
無料お見積依頼・お問い合わせ
無料屋根外壁診断
無料雨漏診断

施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/

お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice/