塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

外壁塗装専門館のスタッフブログ 記事一覧

2024年9月12日 更新!
外壁塗装 コーキング補修の重要性について
外壁塗装 コーキング補修の重要性について 1. コーキングとは? コーキング(またはシーリング)は、建物の外壁や窓枠の隙間に使われるゴム状の材料です。これによって、建物の外部と内部の隙間を埋めて、水や空気の侵入を防ぐ役割をしています。シーリングは、特に以下の場所に多く使われています。 サイディングの継ぎ目 窓枠やドア周り 屋根と外壁の接合部 ベランダやバルコニーの手すり部分 2. なぜコーキング補修が必要なのか? コーキング材は、常に外の天候にさらされています。特に紫外線、風雨、気温変化などの影響を受けやすく、時間が経つと劣化してしまいます。劣化すると以下のような問題が発生します。 劣化のサイン: ひび割れ:ゴムのような柔軟性が失われ、ひびが入る 剥がれ:外壁や窓枠からコーキング材が剥がれ落ちる 縮み:コーキング材が縮んで、隙間ができる これらの状態になると、建物の中に雨水が入ったり、外の冷気や熱が室内に入り込んでしまいます。このため、定期的な補修が必要です。 3. コーキングが劣化するとどうなる? ① 雨漏りの原因になる 劣化したコーキングの隙間から雨水が入り、壁の内部に水が侵入すると、木材の腐食や鉄部の錆が進行し、建物全体にダメージを与えます。また、湿気が溜まることでカビが発生し、健康にも悪影響を及ぼします。 ② 断熱・気密性能の低下 コーキングがしっかり機能していれば、外の冷気や熱気が建物内部に入りにくくなりますが、劣化すると隙間から空気が出入りしやすくなり、冷暖房の効率が悪くなります。結果として、光熱費が高くなり、快適さが損なわれます。 ③ 塗装の効果が半減する 塗装工事の際に、劣化したコーキングをそのままにしてしまうと、塗装した後でもコーキング部分から水が浸透し、塗膜が早く劣化する原因になります。コーキングをきちんと補修することで、塗装の耐久性が向上し、建物全体が長持ちします。 4. コーキング補修の手順 塗装工事の際には、以下の手順でコーキングの補修が行われます。 ① 古いコーキングを取り除く まず、劣化した古いコーキング材をカッターなどで丁寧に取り除きます。これを「撤去」と言います。 ② プライマーを塗る コーキングを新しく打ち直す前に、接着力を高めるための「プライマー」を塗布します。これにより、新しいコーキングがしっかりと密着します。 ③ 新しいコーキングを充填する 次に、新しいコーキング材を隙間に均一に充填します。この際、専用のガンを使って適切な量を押し出し、表面を平らに整えます。 ④ 表面を整える 最後に、コーキング材の表面を滑らかに整え、均一な仕上がりにします。 5. 補修のタイミング コーキング補修の最適なタイミングは、外壁塗装工事の際です。塗装と同時に行うことで、防水効果と塗装の耐久性が大幅に向上します。また、築10年以上経った建物や、コーキングにひび割れや剥がれが見られる場合は、早めに補修を検討したほうが良いでしょう。 まとめ コーキング補修は、建物を長持ちさせるための非常に重要な工程です。防水効果を維持し、建物の内部を守るためにも、劣化したコーキングは放置せず、定期的に補修・交換することが必要です。特に外壁塗装工事の際には、コーキング補修を同時に行うことで、建物全体の保護効果が向上します。   2024年9月チラシのご案内 2024年 9月1日~10月31日までの期間限定!!! 塗料の原価が高騰しております💦💦 しかし外壁塗装専門館では、お客様にご納得いただける金額をご提示しています。 徹底対抗!!!! 他社のチラシまたは、お見積書をお持ちください。 選べる3つのご成約特典 本日のブログ担当 田中でした。

続きはこちら

2024年9月11日 更新!
外壁塗装の色の選び方について
外壁塗装の色の選び方 外壁塗装の色を選ぶ際の大切なポイント 1. 周囲の環境との調和 まず、お家が建っている場所や、隣の家とのバランスも考える必要があります。例えば、自然の多い場所ですと、落ち着いたグリーンやベージュ系の色がよく馴染みます。都市部にある家なら、グレーやホワイトなどモダンな色が合うことが多いです。 2. 建物のデザインに合った色 次に、お客様の家のスタイルです。例えば、和風の住宅にはベージュやグレーのようなシンプルで落ち着いた色がよく合いますし、モダンな家にはもう少し大胆な色も良いかもしれません。 3. 太陽光や天候の影響 外壁の色は、日光の下で見ると少し違った印象になることがあります。明るい色は光を反射するので夏は涼しく、暗い色は重厚感を与えますが、色褪せが少し早い場合もあります。なので、色見本だけでなく、実際に外で試し塗りをするのもおすすめです。 4. メンテナンスのしやすさ また、ダークな色は汚れは目立ちにくいですが、色が褪せやすい傾向があります。一方で、明るい色は汚れが目立ちやすいですが、色褪せしにくいという特徴があります。長持ちする色を選ぶか、見た目を重視するかも考えてみましょう。 5. 全体の配色バランス 外壁だけでなく、屋根や窓枠、玄関のドア、軒天の部分なども合わせて考えると、全体のバランスが取れやすくなります。基本的には3色以内にまとめると、全体がすっきりと見えることが多いです。 最終的には、お客様のご希望やイメージをもとに一緒に色を選んでいきますので、気軽にご相談ください!!   2024年 9月1日~10月31日までの期間限定!!! 塗料の原価が高騰しております💦💦 しかし外壁塗装専門館では、お客様にご納得いただける金額をご提示しています。 徹底対抗!!!! 他社のチラシまたは、お見積書をお持ちください。 ご不明な点やさらに詳しく知りたい内容がございましたら、お気軽にお尋ねください。 弊社は無料で外壁診断をさせていただいております。 本日のブログ担当 福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館 の田中でした。

続きはこちら

2024年9月10日 更新!
外塀塗装はどのようにするの??
外塀塗装工事について 外塀塗装工事では、塀の素材や状態によって適切な工程や塗料が異なります。 一般的な外塀塗装工事の流れです👇👇 1. 現状調査・洗浄 まず、塀の状態を確認し、汚れやカビ、コケなどを高圧洗浄で除去します。塀が古く、ひび割れや剥がれがある場合は、補修が必要です。 2. 下地処理 ひび割れや劣化箇所を補修材で埋め、平らな表面に整えます。特にモルタルやコンクリートの塀では、この工程が塗装の耐久性に大きく影響します。 3. 下塗り(プライマー塗装) 塀の表面に密着性を高めるための下塗りを行います。これにより、上塗りがしっかりと塀に定着します。下塗り材は、塀の素材に合ったものを選ぶことが重要です。 4. 中塗り・上塗り(仕上げ塗装) 中塗りと上塗りの2回に分けて塗装を行い、耐久性と仕上がりを確保します。選ぶ塗料は、塀の素材や環境条件に応じて異なり、耐水性・耐候性・防汚性に優れたものが一般的です。 5. 仕上げ・点検 仕上げのチェックを行い、塗りムラや不具合がないか確認します。必要に応じて修正作業を行い、最終的に養生材を撤去して完了です。 使われる塗料の種類 アクリル塗料: コストが安いが、耐久性が低い。 ウレタン塗料: 耐久性があり、価格も手頃。 シリコン塗料: 耐久性が高く、コストパフォーマンスが良い。 フッ素塗料: 高耐久で、長期間持続するが高価。 塀の塗装工事は、美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から塀を保護する役割もあります。   2024年 9月1日~10月31日までの期間限定!!! 塗料の原価が高騰しております💦💦 しかし外壁塗装専門館では、お客様にご納得いただける金額をご提示しています。 徹底対抗!!!! 他社のチラシまたは、お見積書をお持ちください。 ご不明な点やさらに詳しく知りたい内容がございましたら、お気軽にお尋ねください。 弊社は無料で外壁診断をさせていただいております。 本日のブログ担当 福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館 の田中でした。

続きはこちら

2024年9月9日 更新!
現場調査依頼 ありがとうございます。 
現場調査依頼をいただき、明日訪問いたします。 外壁塗装を行う際、現場調査は非常に重要なステップです。 正確な調査によって、最適な塗装方法や材料、費用見積もりが決まるからです。 今日の記事では、再度現場調査について解説いたします。 以下は、現場調査の主なポイントです。   1. 外壁の劣化状況の確認 ひび割れ(クラック): 小さなクラックから大きなひび割れまで、壁の亀裂がないか確認します。これにより、補修の必要性を判断できます。 塗膜の剥がれ: 塗装が剥がれている箇所がないか、また塗膜が劣化しているかどうかを調査します。 チョーキング現象: 塗膜が劣化すると、表面が粉状になる現象です。これがあると塗り替え時期です。   2. カビ・苔の発生状況 カビや苔が生えているかどうかも確認します。特に日当たりが悪く、湿気がこもりやすい場所では、これが外壁の劣化を進行させる原因になります。   3. サイディングやモルタルの状態 建物の外壁材がサイディングやモルタルの場合、それぞれの劣化具合も確認します。サイディングが浮いている、割れている場合や、モルタルが剥がれたり、欠けたりしていないかも重要です。   4. シーリング材の確認 窓枠や外壁の接合部に使われるシーリング(コーキング)材が劣化していると、そこから水が侵入し、建物の構造が痛む可能性があります。シーリングの状態も重要なチェック項目です。   5. 建物の立地環境の確認 日当たり・風通し: 日当たりの悪い場所や風通しが悪いと湿気が溜まりやすく、塗膜の劣化が進みやすいです。 周辺環境: 海に近い、交通量が多い道路に面しているなど、外的要因による劣化リスクも考慮します。   6. 塗装履歴の確認 以前の塗装履歴や使用された塗料の種類、塗り替え時期も確認します。これによって、次回使用する塗料の種類や補修方法が決まります。   7. 足場の設置場所や安全性 実際に塗装を行う際に足場を設置できるか、安全に作業できるかも現場調査の一環です。これにより工期や費用にも影響が出ます。 結論 現場調査は、塗装の品質を高め、適切な見積もりを作成するために欠かせない工程です。専門業者に依頼すると、これらのチェックポイントを網羅した丁寧な調査が行われ、最適なプランを提案してもらえるでしょう。 また現場調査は、単に外壁の状態を確認するだけでなく、外壁材や環境、過去の塗装履歴、使用されているシーリング材まで幅広く調べます。 これにより、建物に最適な塗料や補修方法、工事のスケジュールが決定され、最も効果的なメンテナンスが実現します。     福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着 福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館  へご依頼ください。 ここまで門田が解説いたしました🙇🙇   住所:福岡県北九州市八幡西区則松4丁目20-7 TEL:093-883-8848 営業時間:10:00~17:00   外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen 外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 外壁・屋根塗装の塗装のお問い合わせはこちら 地域実績圧倒的No.1!北九州の外壁塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラ! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/ お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice/

続きはこちら

2024年9月7日 更新!
北九州市 外壁塗装専門館㈱心喜塗装 創業24周年感謝祭
  皆様に支えられて㈱心喜塗装は創業24周年を迎える事ができました。 地域の皆様のお陰だと感じております。 誠にありがとうございます。 外壁塗装専門館㈱心喜塗装は地場に根差した地域密着の塗装会社として福岡県北九州市はじめ遠賀郡、中間市、直方市、宗像市などで多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇     2024年9月チラシのご案内 2024年 9月1日~10月31日までの期間限定!!!   塗料の原価が高騰しております💦💦 しかし外壁塗装専門館では、お客様にご納得いただける金額をご提示しています。 徹底対抗!!!! 他社のチラシまたは、お見積書をお持ちください。   選べる3つのご成約特典   特典1 足場代半額!  足場屋さん協賛!! 20万円相当の足場代半額!!! ※限定 5棟 ※塗装工事130万円(税込)以上のご成約の方限定。   特典2 オリジナル助成金・オリジナル補助金 外壁塗装専門館限定!! 外壁・屋根塗装工事に オリジナル補助金・オリジナル助成金が出ます。 ※限定 5棟 ※塗装工事130万円(税込)以上のご成約の方限定。   特典3 ガラガラ抽選大会! お家一棟まるごと塗装!!   1等 39万円引き ※1棟限り 2等 15万円分の割引券 3等 10万円分の割引券 4等 5万円分の割引券 ※塗装工事130万円(税込)以上のご成約の方限定。 ※他の特典との併用不可   ご不明な点やさらに詳しく知りたい内容がございましたら、お気軽にお尋ねください。 弊社は無料で外壁診断をさせていただいております。 本日のブログ担当 福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館 の田中でした。    

続きはこちら

2024年9月6日 更新!
帯板とは?外壁塗装時の取り扱いについて
帯板(おびいた)とは??? 帯板は、建物の外壁に取り付けられる横長の板状の部材で、建物の外壁を上下に分けるラインとして設置されます。主に以下のような目的や機能を持っています。 装飾的な役割: 建物のデザイン性を高め、外観にアクセントを加えるために使用されます。 防水性の向上: 外壁の接合部や継ぎ目を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割があります。 構造的な役割: 外壁材の収まりをよくし、外壁全体の強度を高めます。 帯板の素材と特徴 帯板に使用される素材は、建物のデザインや機能性、耐久性などの要件によって選択されます。 1. 木材 特徴: 自然な風合いで、伝統的な和風建築やナチュラルテイストの建物に適しています。 メリット: 加工が容易で、デザインの自由度が高い。 温かみのある外観を演出できる。 デメリット: 防腐・防蟻対策が必要。 定期的なメンテナンス(塗装や防腐処理)が欠かせない。 2. 金属(アルミニウム、ステンレスなど) 特徴: モダンでシャープなデザインに適しています。 メリット: 耐久性・耐候性が高い。 軽量で施工が比較的容易。 デメリット: 金属特有の冷たい印象を与える場合がある。 塩害地域では腐食のリスクがある。 3. 窯業系サイディング 特徴: セメントや繊維質を原料とした素材で、さまざまなデザインや色調が選べます。 メリット: 耐火性・耐久性に優れる。 メンテナンスが比較的容易。 デメリット: 重量があるため、建物への負荷が大きい。 施工時に専門的な技術が必要。 4. 樹脂系素材(PVCなど) 特徴: 合成樹脂を原料とし、軽量で耐候性に優れています。 メリット: メンテナンスがほとんど不要。 カラーバリエーションが豊富。 デメリット: 強度が他の素材に比べて劣る場合がある。 紫外線による劣化が懸念される。   外壁塗装時の帯板の取り扱い 塗装の必要性 美観の維持: 帯板は建物の外観に大きな影響を与えるため、定期的な塗装で美しさを保ちます。 耐久性の向上: 塗装により、帯板の素材を保護し、劣化を防ぎます。 塗装の手順 下地処理: 洗浄: 高圧洗浄機などで汚れやホコリを除去します。 ケレン作業: 古い塗膜や錆びを取り除き、表面を平滑にします。 下塗り(プライマー): 帯板の素材に適した下塗り材を使用し、塗料の密着性を高めます。 中塗り・上塗り: 耐候性・耐久性の高い塗料を使用し、2回以上塗り重ねます。 塗料の選択 木材用塗料: 防腐・防蟻効果のある塗料(ステイン系、ウレタン系など)を使用します。 金属用塗料: 金属用の下地処理剤と上塗り塗料(エポキシ系、シリコン系など)を組み合わせます。 窯業系・樹脂系素材用塗料: 外壁用の高耐久塗料(シリコン系、フッ素系など)を選択します。 メンテナンスと注意点 定期的な点検 目視確認: 剥がれ、色あせ、錆び、ひび割れなどの異常がないか定期的に確認します。 専門家による診断: 劣化が疑われる場合は、専門の業者に診断を依頼します。 メンテナンス周期 木製帯板: 5~7年ごとに再塗装や防腐処理を行うのが一般的です。 金属製帯板: 7~10年ごとに再塗装や錆びの点検を行います。 窯業系・樹脂系帯板: 10~15年を目安に塗装や点検を行います。 注意点 塗料の適合性: 帯板の素材と塗料の適合性を確認し、不適切な塗料の使用を避けます。 環境への配慮: 塗装作業時には、近隣への塗料飛散や臭気に配慮し、必要な養生や作業時間の調整を行います。 法令遵守: 建築基準法や消防法などの関連法規を遵守し、適切な施工を行います。 帯板のデザイン活用例 カラーコーディネート: 外壁と帯板の色を変えることで、建物にリズムやアクセントを加えます。 素材の組み合わせ: 異なる素材を組み合わせることで、独自性のあるデザインを実現します。 照明との組み合わせ: 帯板部分に間接照明を組み込むことで、夜間の建物外観を美しく演出します。 まとめ 帯板は、建物の美観や機能性を高める重要な要素です。適切な素材の選択、正しい施工方法、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の耐久性や価値を維持・向上させることができます。 ご不明な点やさらに詳しく知りたい内容がございましたら、お気軽にお尋ねください。   北九州市の外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館 👷! 本日のブログは田中が担当いたしました<m(__)m>   弊社は無料で外壁診断をさせていただいております。 弊社、外壁塗装専門館は地場に根差した地域密着の塗装会社として福岡県北九州市八幡西区、八幡東区、若松区、遠賀郡、中間市、直方市、宗像市、飯塚市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 外壁塗装・屋根塗装の事なら外壁塗装専門館へなんでもご相談ください🌠 お客様満足度96.8%・施工実績5,000棟以上🏠 福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen 外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 外壁・屋根塗装の塗装のお問い合わせはこちら 地域実績圧倒的No.1!北九州の外壁塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラ! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/ お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice

続きはこちら

2024年9月5日 更新!
外壁塗装と同時に雨樋の交換もオススメします。
外壁塗装と同時に雨樋の交換もオススメいたします。   外壁塗装と雨樋の交換について、雨樋の役割や素材ごとの特徴、外壁塗装と同時に雨樋を交換する際の具体的な手順や費用について深掘りしていきます。 1. 雨樋の役割と重要性 雨樋は、屋根に降り注ぐ雨水を効率的に地上へ排水するための設備です。雨樋がない、または不具合があると、以下のような問題が発生します。 外壁や基礎部分の劣化:雨水が外壁に直接流れ落ちることで、壁の塗装や素材が傷みやすくなります。特に、基礎部分に雨水がたまりやすくなり、構造的なダメージが生じる可能性があります。 庭や地面へのダメージ:水が集中して地面に流れ落ちると、庭や駐車場の地面が浸食されやすくなります。 カビやコケの発生:雨水が長期間外壁や屋根に残ると、湿気がたまり、カビやコケの繁殖が促進されます。 2. 雨樋の素材の特徴 雨樋の素材は、建物の外観や耐久性、コストに影響します。以下に主な素材とその特徴をまとめます。 塩ビ製(プラスチック製) メリット: 軽量で安価。施工が容易で、色のバリエーションも豊富。紫外線や気候変化に強い。 デメリット: 経年劣化で割れやすく、特に寒冷地では凍結によりひび割れや破損が生じることがあります。 耐用年数: 約10〜20年。 ガルバリウム鋼板製 メリット: 金属製の中でも軽量で耐久性が高い。錆びにくく、耐久性も優れているため長期使用が可能。 デメリット: プラスチックよりも高価で、設置費用が高め。 耐用年数: 約20〜30年。 ステンレス製 メリット: 非常に錆びにくく、耐久性が高い。長期的にメンテナンスが少なくて済む。 デメリット: 他の素材に比べてコストが高く、施工費用も増加することが多い。 耐用年数: 約30〜40年。 アルミ製 メリット: 軽量で錆びにくい。設置も簡単でコストパフォーマンスに優れている。 デメリット: 強度が若干弱く、強風や衝撃で変形しやすい。 耐用年数: 約20年。 3. 雨樋の交換時期 雨樋の交換は、以下のような兆候が見られた場合に検討するのが良いでしょう: 割れや破損: 雨水が適切に流れなくなっている場合。 錆びや腐食: 金属製の雨樋で見られる現象。腐食が進む前に交換が必要です。 歪みや外れ: 特に強風や雪で雨樋が歪んだり、固定具が外れている場合は、交換が望ましいです。 4. 外壁塗装と同時に雨樋交換を行う理由 外壁塗装と同時に雨樋を交換することで、いくつかのメリットがあります。 足場の共用によるコスト削減 外壁塗装を行う際には、必ず足場を組む必要があります。この足場は高額なため、雨樋の交換も同時に行うことで足場の設置費用を1回分で済ませることができます。通常、足場の費用は10万〜20万円程度かかるため、この部分を節約できるのは大きなメリットです。 建物の美観向上 外壁塗装と雨樋の色やデザインを統一することで、建物全体の見栄えが向上します。また、新しい雨樋は劣化が少なく、塗装の鮮やかさとともに、建物が新しく見える効果があります。 メンテナンスの効率化 外壁や雨樋は経年劣化によってメンテナンスが必要ですが、同じタイミングで交換・修繕を行うことで、次のメンテナンス周期を揃えることができます。これにより、将来的なメンテナンスの計画が立てやすくなります。 5. 雨樋交換の流れ 外壁塗装と雨樋交換の作業の流れは、以下の通りです。 足場の設置: 外壁塗装や雨樋交換のための足場を設置します。 雨樋の撤去: 既存の雨樋を丁寧に取り外します。部分的な交換であれば、交換が必要な箇所のみ取り外します。 外壁塗装の下地処理: 塗装前に外壁を洗浄し、必要な補修を行います。 外壁塗装: 外壁の塗装作業を行います。下塗り、中塗り、上塗りと3回塗りが基本です。 新しい雨樋の設置: 塗装後、新しい雨樋を設置します。各部分をしっかり固定し、雨水の流れを確認します。 足場の撤去: 最終確認が終わったら、足場を撤去して作業完了です。 6. 費用の目安 雨樋の交換費用は、使用する素材や交換する範囲、建物の規模によって異なります。以下に一般的な費用の目安を挙げます。 足場の費用: 約10万〜20万円 塩ビ製雨樋の交換費用: 約5万〜15万円 金属製雨樋の交換費用: 約10万〜30万円   北九州市の外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館 👷! 本日のブログは田中です。   弊社は無料で外壁診断をさせていただいております。 弊社、外壁塗装専門館は地場に根差した地域密着の塗装会社として福岡県北九州市八幡西区、八幡東区、若松区、遠賀郡、中間市、直方市、宗像市、飯塚市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 外壁塗装・屋根塗装の事なら外壁塗装専門館へなんでもご相談ください🌠 お客様満足度96.8%・施工実績5,000棟以上🏠 福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen 外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 外壁・屋根塗装の塗装のお問い合わせはこちら 地域実績圧倒的No.1!北九州の外壁塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラ! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/ お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice

続きはこちら

2024年9月4日 更新!
ハウスメーカー住宅 外壁塗装 業者選びのポイント‼
ハウスメーカーの住宅で塗装工事を検討する場合、ハウスメーカーでないとダメなのか? 初めての方は思いますよね。 いいえ、地域の塗装業者で大丈夫です。   本日の記事では、ミサワホーム住宅の外壁塗装 業者選びのポイントをご紹介いたします。     福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館  の門田です。どうぞよろしくお願いいたします🙇🙇   ミサワホームの外壁材は独自の外壁材「パルク」を使用しているケースが多いです。 独自と言っても一般的なALC外壁と大きな違いがないため、塗装業者であれば施工可能です。   では、どのような業者を選べばよいか見ていきましょう。 施工実績が豊富  ・ミサワホームの住宅はデザイン性や性能に優れているため、特殊な方法で仕上げられている場合があります。  施工実績が豊富な業者であれば、満足のいく仕上がりが期待できるでしょう。   しっかりした保証やアフターサービス  ・保証期間や保証対象をしっかりと確認し業者を選びましょう。     福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着     外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen ⇩⇩⇩   住所:福岡県北九州市八幡西区則松4丁目20-7 TEL:093-883-8848 営業時間:10:00~17:00 お客様満足度96.8%・施工実績5,000棟以上🏠 外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 外壁・屋根塗装の塗装のお問い合わせはこちら 地域実績圧倒的No.1!北九州の外壁塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラ! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/ お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice/            

続きはこちら

2024年9月3日 更新!
雨漏りと漏水の違いご存じですか。
台風の被害で雨漏り現場調査依頼が何件か入っております。 皆さんは雨漏りと漏水の違いはご存じですか。   雨漏りとは・・・ 雨水が建物内部へと侵入し、外壁の隙間などから侵入することをいいます。   漏水とは・・・ 配管などが劣化し、水道管から水が漏れてしまうことをいいます。   長期建ち続ける建物は、外壁にひび割れが発生することも多く、隙間から雨水が侵入してしまうこともあるので注意が必要です。 また雨漏りは気づいたときには建物の劣化が進んでいる状態となっていることが多いので、定期的に住宅の点検を行うことをおススメします。 天井から雨水が落ちている場合は、すでに屋根裏で木材が傷んでいる可能性が考えられます。   漏水の対策は、劣化している水道管を新しいものに交換するなど点検や交換作業を行うことが大事です。   もしもの時の為に、相談できる専門業者を探しておくことをおススメします。       地域一番の塗装専門店を目指します!!   福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館  住所:福岡県北九州市八幡西区則松4丁目20-7 TEL:093-883-8848 営業時間:10:00~17:00                                    

続きはこちら

2024年9月2日 更新!
現場調査のご依頼ありがとうございます。
本日、現場調査のご依頼をいただき8日(日)に実施いたします。   外壁塗装専門館  では、ドローンと専門家による目視でお家の状態を確認し報告書を作成。 御見積書と併せてお客様にしっかりお伝えしております。   当社が事前点検を行う理由は・・・   *使われている部材が個々に違うため  *お客様にご自宅の状態を正確に知っていただくため  *適切な処置方法、適切な価格をお伝えするため です。   段々、暑さが落ち着いてくるこれからは現場調査が込み合いますので 外壁・屋根塗装をご検討中の方は早めのご予約をお願いいたします🙇🙇     福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館    住所:福岡県北九州市八幡西区則松4丁目20-7 TEL:093-883-8848 営業時間:10:00~17:00     お客様満足度96.8%・施工実績5,000棟以上🏠 福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen 外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 外壁・屋根塗装の塗装のお問い合わせはこちら 地域実績圧倒的No.1!北九州の外壁塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラ! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/ お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice/                          

続きはこちら

2024年8月31日 更新!
ご希望の塗料ブランドで
まずは台風の被害に遭われた方々に 心よりお見舞い申し上げます🙇🙇   塗料には様々なブランドがあるのをご存知でしょうか。   福岡県北九州市 外壁塗装&屋根雨漏り専門店  外壁塗装専門館  がおススメする塗料ブランドと各人気商品をご紹介いたします。   本日ブログ担当 門田です。 どうぞよろしくお願いいたします🙇🙇 ■エスケー化研 建築塗材としてはトップシェアを誇るブランドです。 高い耐候性・耐汚染性をもつ「エスケープレミアムシリコン」は人気の商品です。 強靭な塗膜は超耐久性・超耐候性を示すとともに耐水性・耐アルカリ性・耐薬品性に優れています。 ■AGCコーテック 旭硝子株式会社のグループ会社で、フッ素樹脂塗料の先駆者として製造販売しています。 おススメは「ボンフロンGT」 紫外線に強いフッ素樹脂が原料のため、高い耐久性をもちます。 価格はお高めですが、長持ちするので他の塗料よりヌリカエ回数を削減。 ライフサイクルコストを低減します。 ■プレマテックス 比較的若い会社ですが「ウルトラシリーズ」が好評を得ています。 最高レベルのスペックと圧倒的なコストパフォーマンスが特徴です。       **まとめ** 塗料ブランドはまだまだあります。 当社で取り扱っている塗料も多数あります。 ご自宅にあったより良いブランドを選んでいただくための、お力添えができると思いますので ぜひ外壁塗装専門館にご相談ください。   住所:福岡県北九州市八幡西区則松4丁目20-7 TEL:093-883-8848 営業時間:10:00~17:00  

続きはこちら

2024年8月29日 更新!
臨時休業のお知らせ   北九州市八幡西区 外壁塗装専門館
誠に勝手ながら、台風10号の接近に伴い、8月29日(木)・8月30日(金)の営業は、お客様と従業員の安全を最優先し、臨時休業させて頂きます。 また、8月31日(土)の営業は通常通り、午前10時から営業致します。 お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

続きはこちら