2025年6月3日 更新!
【6月の外壁塗装】梅雨でも安心して工事を進めるために気をつけるポイント
【6月の外壁塗装】梅雨でも安心して工事を進めるために気をつけるポイント こんにちは!外壁塗装専門館 ㈱心喜塗装です。 今回は、6月に外壁や屋根の塗装をお考えのお客様に向けて、「梅雨時期でも失敗しない塗装工事の注意点」をご紹介します。 6月といえば梅雨の季節。雨が続くと、塗装工事に不安を感じる方も多いのではないでしょうか? 実は、ポイントを押さえれば6月でも高品質な塗装工事を行うことは十分可能です! ① 梅雨の天候に要注意!雨の日の塗装はNGです 6月は降雨日が多く、工事のスケジュール管理がとても重要になります。 雨天時に塗装を行うと、塗料がうまく乾かず、剥がれやムラ、膨れの原因に。 また、湿度が高すぎると塗料の硬化が遅れるため、艶引けや変色のリスクも。 当社では、毎日の天気予報を確認しながら、安全な環境下での作業を徹底しています。 ② 工期には余裕を!焦らず丁寧にが鉄則です 天候の影響で、作業を一時中断することもあります。 そのため、6月の塗装工事は、あらかじめ余裕を持った工期設定が大切です。 無理に工事を急ぐと、乾燥不足による不具合が出ることも。 当社では、天候と塗料の乾燥時間を見極めながら、確実な工程で進めています。 ③ 使用塗料にも工夫を!湿度に強い塗料の選定 梅雨時期には、速乾性のある水性塗料や湿度に強い塗料を選ぶのがポイント。 特に外壁材や環境に適した塗料を選ぶことで、梅雨でも問題なく施工可能です。 塗料メーカーの仕様を守り、気温・湿度条件を満たす日にしっかり施工することで、長持ちする塗膜が実現できます。 ④ 養生や足場の管理も丁寧に 雨風によって養生シートがバタついたり、破れたりすることがあります。 養生がしっかりしていないと、塗料の飛散や近隣へのご迷惑にもつながります。 当社では、足場や養生の毎日の点検と補修を行い、安全で丁寧な工事を心がけています。 ⑤ カビや藻の除去も重要! 湿気の多い6月は、カビや藻が繁殖しやすい時期。 そのまま塗装してしまうと、塗膜の早期劣化につながる可能性があります。 高圧洗浄をしっかり行い、下地処理を万全にしてから塗装することが、長持ちの秘訣です。 【まとめ】 6月の塗装も、プロに任せれば安心! 6月の塗装工事は、天候と塗料の管理がカギとなります。 信頼できる業者としっかり相談しながら進めることで、梅雨時でも高品質な塗装が実現できます! 「6月に塗装をしても大丈夫?」とお悩みの方は、ぜひお気軽に当社までご相談ください。 現地調査・お見積りは無料です! お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/works/ お客様の声 ☞ https://gaihekitosousenmonkan.com/voice/ 公式LINEからのご質問も可能です。 是非追加してください。 
続きはこちら