塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

塗装工事のコストパフォーマンス💡

現場ブログ 2024.12.05 (Thu) 更新

こんにちは☺

ベストなコストパフォーマンスの塗装工事を行うためには、ご自宅に適した塗料の選定、信頼できる業者の選定、工事に適したタイミング、定期メンテナンス考えると良いでしょう💡


1. 適切な塗料を選ぶ

塗料の種類によって価格や耐久性が異なります。高価な塗料は初期コストが高いですが、長期間メンテナンス不要で済む場合が多いです。

  • アクリル塗料(耐用年数5〜7年):安価でDIY向き。ただし耐久性が低め。
  • ウレタン塗料(耐用年数8〜10年):柔軟性があり、価格と性能のバランスが良い。
  • シリコン塗料(耐用年数10〜15年):耐久性が高く、コスパに優れる。
  • フッ素塗料(耐用年数15〜20年):高耐久で長期的にお得だが、初期費用が高い。
  • 無機塗料(耐用年数20年以上):最高ランクの耐久性。高価だが頻繁な再塗装が不要。

2. 業者選び

信頼できる業者を選ぶことで、不必要な追加料金を防ぎ、品質を確保できます。

  • 見積もりの比較:複数の業者から見積もりを取り、価格の妥当性を確認しましょう。信頼できる業者ほど、相見積もりを歓迎します。
  • 口コミと評判:オンラインレビューや紹介で評価を調査。
  • 保証期間:施工後の保証がある業者は信頼性が高い。

3. 工事のタイミング

  • 時期選び:雨の少ない春や秋がベスト。天候により施工品質が影響されるため、梅雨や冬は避ける。
  • 早めの対応:劣化が進む前に塗装を行うと、大規模な修繕が不要でコストが抑えられます。

 

4. コストパフォーマンスの最適化

安い業者を選ぶよりも、「適切な品質の塗料」「信頼できる業者」を選び、長期的な視点でトータルコストを抑えることが重要です。

  • シリコン塗料(10年持続)を1回塗装するのに100万円。1年あたり10万円。
  • フッ素塗料(20年持続)を1回塗装するのに150万円。1年あたり7.5万円。

フッ素塗料は初期費用が高いですが、1年あたりのコストで見ると割安になります。


ご自宅の状態や予算に応じて適切な選択をしてください。さらに、施工後の満足度や外壁の耐久性を左右するため、契約前に十分な確認を行うことをおすすめします。

1. 塗料選びのポイント

塗料の種類と特徴を理解することが、長期的なコスト削減につながります。

主な塗料の種類と特徴

塗料種類 耐用年数 コスト(m²あたり) 特徴
アクリル塗料 5〜7年 1,000〜1,500円 初期費用が安いが耐久性が低い。短期的な利用に適する。
ウレタン塗料 8〜10年 1,800〜2,500円 柔軟性があり、小規模な住宅や木材部分に向いている。
シリコン塗料 10〜15年 2,500〜4,000円 耐久性が高く、コスパに優れる。現在の主流。
フッ素塗料 15〜20年 3,500〜5,000円 長寿命で雨や紫外線に強い。メンテナンス頻度を抑えたい場合におすすめ。
無機塗料 20年以上 4,000〜6,500円 最高レベルの耐久性。高価だが長期的にはお得。

ポイント

  • 短期 vs. 長期:短期間で再塗装を行う予定ならアクリルやウレタン塗料。長期間維持したいならシリコンやフッ素。
  • 立地条件:海沿いや日当たりが強い地域では耐久性の高い塗料がおすすめ。
  • コストのバランス:一回の費用だけでなく、10年単位のランニングコストを計算。

2. 業者選びのポイント

業者選びは、工事費用や仕上がりに大きな影響を及ぼします。以下の基準で慎重に選びましょう。

信頼できる業者の特徴

  1. 複数社の見積もり:最低3社から見積もりを取り、内容を比較。
  2. 明確な見積もり:項目が詳細に分かれており、「塗料の種類」「施工範囲」「保証期間」が明示されているか。
  3. 口コミと実績:インターネットでのレビューや近隣住民からの評判を確認。
  4. 訪問営業は注意:特に急かす営業は慎重に判断。
  5. 保証付き:施工後の保証期間(一般的に5〜10年)が明記されている業者を選ぶ。

3. 工事に向いた時期

施工するタイミングを適切に選ぶと、コスト削減や仕上がりの向上につながります。

おすすめの時期

  • 春(3〜5月)・秋(9〜11月):気温が15〜25℃と安定しており、塗料の乾燥が早く仕上がりが良い。
  • 雨季や冬は避ける:湿度が高い梅雨や寒い冬は施工に不向き。塗料の定着が悪くなり、品質が低下します。

4. 具体的なコスト削減法

方法1: DIYを活用

小規模な補修や部分的な再塗装はDIYで対応可能。ただし、外壁全体の塗装は専門業者に依頼するのが無難。

方法2: 定期点検

劣化が進む前に定期的に点検を行い、補修や再塗装を検討する。早めの対応が大規模修繕を防ぎます。

方法3: 省エネ塗料を選ぶ

遮熱や断熱効果のある塗料を使うことで、エアコンの使用頻度を減らし、光熱費を削減できます。

方法4: 足場代を抑える

足場代は塗装費用の20〜30%を占めます。複数の施工(例:外壁と屋根)を一度に行うことで、足場代を一回分にまとめられます。


5. 見積もりチェックポイント

業者からの見積もりを以下の観点でチェックしましょう:

  • 塗料の詳細:塗料名、メーカー、塗装回数(下塗り・中塗り・上塗り)。
  • 施工範囲:具体的な平米数と施工箇所。
  • 保証内容:剥がれや色あせに対する保証年数。
  • 追加料金:「下地処理」「足場設置費用」などが含まれているか。

6. 長期的なコストパフォーマンスの例

塗料種類 初期費用(外壁100m²の場合) 耐用年数 1年あたりのコスト
アクリル塗料 約50万円 5年 約10万円
シリコン塗料 約90万円 15年 約6万円
フッ素塗料 約150万円 20年 約7.5万円

シリコンやフッ素塗料は初期費用が高いものの、1年あたりのコストで見ると経済的です。


まとめ

  • 長期的な視点で塗料選びを行い、必要以上に安価な選択は避ける。
  • 信頼できる業者を慎重に選び、保証内容を重視。
  • 工事時期や施工計画を最適化して、無駄な費用を削減。

これらのポイントを押さえることで、ご満足のいく外壁塗装工事を計画しましょう☺

本日のブログ担当、山本でした🙇

Web限定キャンペーン

11/16(土)~12/25(水)までにご契約頂いた方が対象

足場代半額または10万円分塗装のクーポン券をプレゼント!!!

※どちらかをお選び下さい。

※塗装工事代金 税込み130万円以上のお客様に限ります。

お見積り・ご相談・診断 無料です。

外壁塗装・屋根塗装の事なら外壁塗装専門館へなんでもご相談ください🌠

お客様満足度98.0%・施工実績7,000棟以上🏠
福岡県北九州市、遠賀郡、中間市、直方市地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen

外壁塗装専門館自慢の《施工事例》を是非ご覧ください!